ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2023年 6月 2日 志作文はいかがでしたか??

こんにちは!

担任助手の富澤です

 

最近は天気が悪く、体調を崩しやすい時期だと思いますが、いかがお過ごしですか??

一度体調を崩してしまうと調子を戻すのが難しいので、異変を感じたら休養を取ることに集中しましょう!!

 

 

ところで低学年の皆さん、志作文はどうでしたか??

 

 

みなさんの中には、作文を書くことに時間を使うよりも勉強していた方がいい、と考える人もいると思います

 

しかし、私は大学生になった今、低学年のうちに自分の将来と向き合っておくことがとても大事なことだと感じています!

 

 

それは自分の志が学習の原動力になってくれるからです!!

 

 

受験はゴールではなくスタートだと言われることが多いと思います

本当にその通りで、受験をゴールだと思っているとその後の勉強が手につかなくなります

 

 

大学生になった今、勉強の内容はより深くなり、本当に理解をしようとすると長い時間が必要だと実感しています

受験がゴールだと思っている人よりも、志を見つけ将来を見据えている人の方が学習意欲が高いことは明らかです

 

 

さらに、受験生であってもそれは変わらず、勉強のスイッチが切れても頑張る目的があるので、

自分が何のために勉強しているのかわからなくなるようなことはなくなります!!

 

 

志作文を提出してくださった皆さんは、自分の志と向き合ったということです!!

 

志を忘れずにこれからも勉強を頑張っていきましょう!!

 


2023年 5月 31日 5月あっという間でしたね

 

 

今日も勉強お疲れ様です!ブログ担当の冨田です!

 

本日は5月31日。あっという間に5月が終わり、6月を迎えました。

今年もあと1ヶ月で折り返しとなります。

皆さんは、2023年を振り返ってみていかがでしょうか。ここまで有意義な学習ができましたか?

ちなみに私は大学で英語の勉強がよくできました!リスニング力に自信がつきました!

 

さて、ここで改めて東進ハイスクール新浦安校の学習目標を復習しましょう。

新浦安校では「6月11日の全国統一高校生テストまでに、共通テスト過去問演習を5年分完了すること」を目標としています。

大変高い目標です。

 

実際に、一般の受験生の多くは秋頃になって、ようやく共通テストの勉強に本腰を入れるような人がとても多いのです。

しかし、新浦安校では、この高い高い目標を設定しています。

 

なぜか?

 

それは「合格率が段違いに変わるから」です。

 

東進ハイスクールは、受験業界で長年蓄積してきたビックデータを保有しています。

その分析によると「共通テストの過去問演習に取り組む時期が早ければ早いほど、第一志望校の合格率が高まる」ことが分かっています。

また各校舎の共通テストの過去問演習を取り組む時期によって、校舎全体の合格率も左右します。

そこで我が新浦安校では、他校舎を圧倒する「6月」というかなり早い時期から過去問演習に取り組んでいるのです。

 

皆さんは、共通テスト過去問演習に取り組めていますか?

取り組めている人は「その調子」です。過去問一問一問を大切にして学習に励み続けてください。

取り組めていない人は「一刻もはやく過去問演習をスタート」させましょう。

 

他の受験生を圧倒する勉強量で、第一志望合格を勝ちとってください。

 

どれだけ長い道のりを進むときでも、必ず一歩ずつ進まなければいけません。

受講も演習も自習も、すべて一歩一歩着実に踏みしめっていってください。

そうすれば、きっと春には「第一志望校合格」で笑っていられることでしょう。

 

今日も勉強お疲れさまでした。明日も”楽しんで”受験勉強をしましょう!

 

冨田

 

 


2023年 5月 30日 オープンキャンパスに行こう!!

 

こんにちは!

担任助手の永山です

 

これからの予報が続きますね

悲しい気持ちにもなりますが

雨と湿気にちょっとでも勝って前向きに頑張りましょう!!

 

 

突然ですがみなさん

オープンキャンパス

には行ったことがありますか??

 

 

ここで皆さんにオープンキャンパスに行く重要性について4つお話ししたいと思います!

 

まず1つ目は

大学選びの参考になるということです

 

オープンキャンパスに行くことで

キャンパスを見ることができたり

その大学に通っている大学生や先生方のお話を直接聞くことができます!

 

実際に足を運んでみて自分に合った学校の雰囲気など

インターネットで見るだけではわからないことを感じ取っちゃいましょう!!

 

 

2つ目は

モチベーションを高めることができるということです

 

志望校に行ってみることで

自分がその大学に通うイメージが付きやすくなり

さらに行きたいという気持ちが大きくなるはずです!!

 

やっぱりこの大学に行きたいと思うようになり

今後の勉強のモチベーションにつながりますよ

 

 

最後に3つ目は

受験のとき道に迷わなくなるということです

 

入試当日が初めて大学に行くなんて

道に迷ってしまわないか、乗り換えを間違えないかなど不安ですよね

 

事前に大学に行ってばっちり準備しましょう!!

 

 

 

このようにオープンキャンパスに行くことのメリットは

志望校が決まっている人にも、まだ決まってないよって人にとってもたくさんあります!

 

 

夏にたくさんの大学がオープンキャンパスを行うので

行ってみたい大学のホームページを見てぜひ行ってみてください!!

 

 

 

行ってみた感想などもぜひ聞かせてくださいね

待ってます!!

 


2023年 5月 29日 記述模試の復習のすゝめ

 

 

んにちは~中間テスト真っ只中の山崎隼汰です。高校と違って簡単に点が取れないのでちゃんと勉強しないと単位取れないので頑張って仕上げようと思います。

 

さてそんな皆さんもちょうど今日模試があったのではないでしょうか?そう!!早慶上理国公立模試または有名大模試です!。

東進の記述模試を初めて受ける人も多いと思います。お疲れさまでした。どうでしたか?思った以上に難しかったですか?自分は理系だったので英語、数学、物理、化学で毎回受けていました。

英語がはちゃめちゃに難しい印象があり逆に数学理科科目はちょうど良いレベルだった印象があります。

そんな自分語りはさておき模試において一番大事なことが何か知っていますか?そう!即日復習です!!もう一度言います即日復習です!!

模試ってやっぱ受けた後ってとても解放感あってでも答えは気になるからすぐに答え確認してできてなかったらそのままにしがちですよね~わかります。自分も答え見てあー!!それかぁ2択外したぁとか一喜一憂をしていたことがありました。

けどそこで終わらせていたら3流です。2流は後日復習です。しかし1流はその日に復習します。

ここなんです!その日に復習することが本当に大事なんです。

なんでかというと模試を受けた後が一番その時の感覚が残っているからです!!後日復習してもその時の開放や感覚を思い出すところから始めないといけません。それは手間がかかるし解いた直後の方がなんで間違えたのかが明確にわかるので是非その日に復習をしましょう。

 

 

また模試の復習がどれくらい価値があるか考えたとき、受講よりも断然価値があると考えています。

具体例で考えてみましょう。受験を大会としましょう。模試は練習試合です。そしたら受講は練習ですね。

人によって違いますが人間がどのときに成長するかと言ったら実戦を積んで成長するのが一番効率がいいんですよ。いくら無限に練習したからって本番で緊張してしまったら全く意味がありませんし限られら制限時間の中で解法が思い浮かばなったらできていない人と同じなのです。

しかし全くその分野を知らなかったらまずは受講を通じてインプットをしましょう。練習しないで練習試合に挑んでも何にも成長はありませんよね。

 

 

色々話しましたがとにかく模試は即日復習!今これを見ている東進生も今すぐ復習して今日一日を終わらせましょう!!ファイト!!


2023年 5月 28日 全国統一高校テストまであと2週間!!

 

こんにちは!

担任助手の富澤です

 

いつも勉強お疲れ様です!

定期テストが終わった人も増えてきたと思います!

 

 

しかしまだ大事な模試が控えています!!

 

それは6月11日に行われる全国統一高校生テストです!!

あとちょうど2週間です!!

 

定期テストと同様にこちらも徹底的に対策をして臨めるようにしましょう!

 

模試までにやってほしいことを書いておきたいと思います!

 

それは共通テストの過去問5年分を完了することです!!

 

ただ数をこなすのではなく、毎回の演習で自分の作戦を決めながら

過去問を解いていくことをお勧めします!

 

例えば、問題を解く順番を変えてみたり、時間配分を工夫してみたり、、

 

共通テストは時間が足りないことで有名ですが、

戦略をきちんと考えれば点数は安定してきます

 

担当の担任助手に戦略を聞いてみるのも良いと思います

 

過去問5年分に取り組み、何度もシミュレーションしながら

自分の戦略を見つけていってください!!

 

 

それでは頑張ってください!