ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 4

ブログ 2023年07月の記事一覧

2023年 7月 12日 大学紹介 千葉大学

こんにちは!

8年ぶりに髪の毛がある夏をむかえようとしています、柏木将太郎です!

僕は中高とずっと坊主👨‍🦲だったので、前髪に対して強烈な憧れを抱いていたのですが

もう捨てました!

暑すぎます

 

もし

暑くてたえられない!って人いたら坊主にしてみてくださいね

今よりは確実に涼しくなると思います

 

この夏は東進にこもって勉強するだけでなく

オープンキャンパスにも足を運ぶのではないかと思います

 

そこで今日は

僕が通っている千葉大学について紹介したいと思います!

 

千葉大は

国際教養学部

文学部

法政経学部

教育学部

理学部

工学部

園芸学部

医学部

薬学部

看護学部

と、10の学部からなる総合大学です

 

キャンパスは

西千葉キャンパス

亥鼻キャンパス

松戸キャンパス

柏の葉キャンパス

墨田サテライトキャンパス

の5つとなっています

亥鼻には医、薬、看護の3学部

松戸、柏の葉は園芸学部

それ以外の学部が西千葉キャンパスを利用しています

 

僕は教育学部なので西千葉キャンパスの紹介をします!!

 

①所在地

最寄りの駅は西千葉駅です!

新浦安駅からだと京葉線で西船橋駅まで行き総武線に乗って西千葉駅で降りるので

4〜50分程度で着くのではないかと思います!

ちなみに駅のそばの階段を上がるとすぐに門が見えるぐらい駅から近いです!

教育学部棟はそこから10分歩きます、、、

 

②ごはん

西千葉キャンパスには学食のレストランが3つあるのですが

昼休みに行くとめっちゃ混んでいるのであまり入れません

その代わり、ライフセンターというコンビニみたいなところにはおいしいパンが売っているので気軽に小腹を満たすことができます🥐

また、キャンパス周りにはおいしいごはん屋さんがいっぱいあります!

僕も今西千葉開拓の途中で、毎日お昼ごはんを楽しみに大学に通っています

ちなみにラーメンがたくさんあって、どこもすごくおいしいです!

 

③生活

西千葉キャンパスの中は木が多く

小さな森のようになっています

都内私立の大学とはちがい

穏やかな環境でのーんびりと大学生活を送れるようになっています!

 

 

この他にも千葉大にはたくさんの魅力があるので

夏休みにお散歩がてら行ってみてほしいなって思います

もっと千葉大について聞かせて!

千葉大行ってきたよ!

なんて人はぜひ僕に声をかけてほしいです

では!

 

 

 


2023年 7月 11日 大学紹介~東京海洋大学編~

こんにちは!

担任助手渡辺です。

最近暑さが続いていて冷たいモノが食べたくなりますよね。

熱中症対策としても、そういう時はアイスを食べましょう!

 

さて今回は私が通っている東京海洋大学について紹介していきたいと思います。

「海を知り、海を守り、海を利用する」をモットーに日本で唯一海洋に特化した大学である東京海洋大学は海洋生命科学部海洋工学部海洋資源環境学部の3つの学部があり、都心にある品川・越中島の二つのキャンパスで海に関する最先端の知識を身に付けるために日々勉学に励んでいます。

 

  • ①品川キャンパス

ここはもともと東京水産大学ということで、海洋生命科学部と海洋資源環境学部の二つの学部があります。海洋生命科学部は生物資源、食品生産、政策文化という海だけでなく広く水の中に暮らす生き物を中心に学び、海洋資源科学部は海面及びその上を覆う大気から海底、海底下までの総合的な海洋科学 ・ 海洋生物学に関する知識を学んでいます。

今話題に上がっている「東京海洋大学は学食が美味しい!」と言われているのもここ品川キャンパスですね。品川の友達曰くキーマカレーが特に美味しいみたいです!

また歩いていればもしかしたらさかなくんに会えるかもしれないです!

 

  • ②越中島キャンパス
  •  
  • ここはもともと東京商船大学ということで、海洋工学部があります。

海洋工学部は船舶の運航や管理、動力機関、海洋機器、海上輸送などに関連することを万でいます。端艇実習や乗船実習など広大な海を巡る練習船による実践的な実習を行います。

一年次からすぐ一カ月の船舶実習があるため私もこれから船旅出るため、とても楽しみです!

 

両キャンパスの魅力としてあげられるのはやはり都会とのアクセスが良いということですね。大学帰りに友達と遊ぶ場所が多くあり、とても楽しいです!また学生の数が少ないため、教授との距離が近く、大学の勉学・研究室のことや将来の就職についてのことなど気軽に聞くことできます!

 

以上で東京海洋大学の紹介を終わります。

まだまだ海洋大の魅力は多いため、ぜひホームページで調べたりオープンキャンパスに行ったりして、もっと海洋大について知ってほしいです。海洋大についての質問や相談もいつでも待っています!

 


2023年 7月 10日 模試まであと1週間!

 

こんにちは! 担任助手の冨田です!!

 

だんだんと夏らしくなってきましたね!もうすぐ夏休みって感じです!

夏休みといえば「受験の天王山」

「夏を制する者が受験を制する」と言われるように

夏の使い方で受験が決まります。

 

つまり「夏で何を勉強するか」「夏をどう勉強するか」

を、しっかり決めておくことが大切です!

 

その判断材料こそが、来週の模試です!

「早慶上理・難関国公立大模試」「全国有名国公立私大模試」

この模試をしっかり復習・分析して

夏の勉強計画の判断材料にするべきなのです!

 

つまり「正しい復習」「正しい分析」こそが

夏休み、しいては受験に大きく影響するのです。

 

では、正しい復習の仕方とは何か?

それはただ解答を確認するだけでなく

解説を理解して、頭の中で再現できるレベル

にすることが本物の復習です!!

解説を丁寧に丁寧に確認して実力をつけましょう!

 

では、正しい分析とは何か?

それはただ偏差値・点数・判定を確認するだけでなく

どのように勉強すれば、より実力が上がるのか

を明確にすることです!

自分の間違え方を分析して次の模試に繋げましょう!

 

このように

模試の正しい復習・分析が、夏休みを制し、

質の高い夏休みが、受験を制する

つまり、あなたの受験は

次の模試の復習と分析にかかっているのです!

 

是非、丁寧な復習と分析で

夏休みは楽しく勉強できるようにしましょう!

本気で応援しています!

 

 

 


2023年 7月 9日 オープンキャンパスに行こう!

こんにちは!最近暑すぎて外に出るのが億劫な松本です。

夏が近づいてきましたね!夏はいろいろなイベントがある季節ですが、

皆さんにはぜひオープンキャンパスに行ってほしいです!!

 

オープンキャンパスは、実際にキャンパスに行って大学の雰囲気が知れるのはもちろん、

模擬授業学部説明会など大学に入って実際に学ぶ内容を体験することが出来ます!

 

特に志望校がまだ決まっていない、興味のある分野がない人

絶対に外せないイベントになります!

僕も高校生のときは色んな大学のオープンキャンパスに行って

雰囲気が気に入って早稲田大学が第一志望になりました。

 

実際に行ってわかることも多いので、ぜひ行ってみて大学生活をイメージしてみましょう!

それでは!

 

 


2023年 7月 7日 勉強がつらかった時に注意すること<受験生編>

こんにちは!担任助手の山崎隼汰です!

絶賛期末試験中で毎日せっせか勉強しています。。。夏休みが待ち遠しいです🌅🌅

そんな中、受験生とっての夏休みは受験を大きく分ける大事な時期だと思います。

学校がなくなる分、勉強時間がとても増えます。そうすると色々な勉強ができるので成績が伸びるのに反して勉強が一番つらく感じるときかもしれません。今までは学校で友達と話すなどある程度のコミュニティーの中に生きてきたのに急に一人で勉強しないといけなくなるからです。

また勉強面で言うと過去問演習をやると思いますが全然できずに、くじけすぎて一周回って笑えてくるかもしれません。(自分でした)

まず軽い結論から言うと勉強がつらくても逃げてはいけません。勉強がつらかった時は休憩したり担任助手と話してメンタルケアをする

などあると思いますが、休むことと逃げることは全然違います。

楽しいこととつらいことがあったら人間は楽しい方に行ってしまいます。

例えばスマホゲーム、インスタグラムちょっとやるか~はずっとやってしまいます。当たり前です。つらいことは一度離れてしまと中々戻ってこれません。

しかしここでいかに自分を律して勉強できるかに自分で、いつ気づくかで大学受験で大きく差がつきます。なんか知ってる感じの口調で言っていますが実際に自分もそうでした。勉強がつらくてつらくて逃げの気持ちが出てきてしまい結果はズタボロでした。だから皆さんも逃げないでちゃんと向き合ってほしいのですが、こういうのって実際に終わってから気づくんですよ。担任、担任助手、親に言われても気づかない。自分が沼に入っているなんて考えもしていないかもしれません。

だから今このブログを見て少しでも逃げの気持ちが入っていると思ったら、今すぐ勉強方針を見直しましょう。自分みたいに受験の時にズタボロの結果になりたくないなら精一杯この夏休みを勉強に費やして最高の結果をつかみましょう。

 

ではまた。