ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 2

ブログ 2021年12月の記事一覧

2021年 12月 24日 正月特訓って??

 


 

こんにちは!

クリスマスも東進にいます  石原です

クリスマス♪と浮かれていたらもうお正月ですね。

皆さんはお正月はどのように過ごす予定ですか??

 

東進では、受験生対象の正月特訓を開催します!!

 

英語をどうしても伸ばしたい!逆転合格だ!

という方に向けて、1月1日2日10時~19時までみっちりオンラインで特訓します。

 

コースは4つ!

英文読解、正誤問題、整序英作文、語彙力強化の4つです。

どのコースが良いかは、自分の志望校の問題の傾向に合わせて選んでください。

 

正月に朝から、というのは辛いかもしれませんが、いいことだらけです。

 

①入試直前に最後の総チェックができる!

頻出であっても、意外と自分では見落としてしまいます。

そこを隅々まで、しっかりチェックします。

 

②英語だけでなく、これからの入試直前でどのように追い込んでいけば良いかがわかる!

他の科目でも通じる力が身に付きます。

 

③正月でも怠けずやることで自信になる!

お正月はどうしても休みたくなってしまうものですが、

集団で特訓を受けるので周囲から刺激を受け、頑張れます。

 

何より、お正月であっても自分はちゃんとやったんだ、という事実が自信となり、物凄い力となります。

私も元旦から東進で勉強していました。

そのことがとても自信に繋がり、頑張りきれたのだと思います

 

そんな、素晴らしい正月特訓の申込締切は12月25日㈯です!!お忘れなく!

 

 

ちなみに、

正月特訓に参加しない受験生には、共通テスト過去問演習会も用意していますよ~

 

今頑張った分、絶対楽しい未来が待っています!

あと少し頑張り切りましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 12月 23日 志望校選びで抑えるポイント!


 

 

 

 

 

 

こんにちは!

一年生担任助手の堀川です!

 

さてそろそろ私大の一般入試の出願が始まりますね。。

例えば慶應は24日ということで明日には始まります。

後悔しないように慎重に出願校を決めましょう!

 

今回はそんな受験を目前にしている受験生たちを尻目に

志望校が決まっていないそこのアナタに向けて

志望校選びで抑えるべきポイントについて書いていきたいと思います!!

 

 

まずはどうして僕が今通っている東京大学を志望校として選んだのか

について書いていきたいと思います。

理由は大きく下記の4つです。

①科類制を導入している

②国立である

③知名度がある

④偏差値が高い

順番に説明していきたいと思います。

①科類制を導入している

僕は志望校を決めた高3の始めの頃

まだ具体的に何をやりたいかということを明確に持っていませんでした。

そのため目をつけたのが東大の導入している科類制という制度です。

 

科類制とは大学1年、2年次にわたって

文理にまたがるさまざまな分野を学んだのちに

2年の後期で自分が専門的に学んでいく学部学科を選ぶというものです。

そのため、入学して大学レベルの勉強をしながらやりたいことを選べるのです。

同様の制度は北大でも採用されています。

 

②国立である

国立大学であるため学費が安いのはもちろん

国からお金をもらって設備を整えているため研究環境が整っていると考えました。

 

③知名度がある

やはり学歴が昔ほど重要じゃなくなっているとはいえ知名度は企業への採用に影響してきます。

そのため東大は知名度があり就職に有利なのではないかと考えました。

 

④偏差値が高い

偏差値が高い学校であることのメリットとして僕は二つあると考えています。

 

一つ目は

三番目の理由に重なりますが

偏差値が高ければ自ずと知名度は上がり、評価が高くなることが多いと思います。

 

二つ目に

周りのレベルが高いため影響を受けて学びを得る機会が多いということです。

そのため医学部を除いた理系学部で偏差値が日本一である東大を受けてみようと考えました。

 

 

 

僕はこのように選びましたが、結局何が重要かというと重要な順番に

学びたいことを大学で扱っているか

私立か国立か

(これについては学費を払ってくださる親御さんと話すのが良いのではないかと思います。)

難易度はどうか

受験科目はどうか

場所的に無理がないか

ではないかと思います。

 

 

入った後に学びたいことが大学で学べないとなると苦労して入った意味が本当になくなります。

学びたいことを扱っているかどうかは最低限でも調べるようにしましょう!

後悔のない志望校選びができることを祈っています!

悩んだら担任助手にも是非相談して見てくださいね!!


 

 

 

 

 

 

2021年 12月 20日 朝登校をしよう!!



 

こんにちは!担任助手の髙橋です

最近一段と冷え込んできてついにヒートテックを解禁しようと思っています(笑)

みなさんも体調を崩さないように過ごしましょう!

 

さて、今回は朝登校について話していこうと思います!

朝登校は開館時間から30分以内に登校することです!

まず初めに冬時間のお知らせです!

東進では12月20日(月)から1月7日(金)まで

8:30から開館します!!

(1月1日、2日のみイレギュラー:10:00から開館)

この冬休みをしっかり勉強できた休みにするためにも

まずは朝登校から始めましょう!!

 

しかし、みなさんの中にこんな人はいませんか?!

朝起きるのが苦手だから、お昼くらいから登校すればいいや

冬休みで普段より時間あるからゆっくりしてから登校しよう

 

もちろん、こういった人たちの気持ちはよくわかります

ですが、それでは学習時間があまり伸びず

結局学校がある期間とあまり変わらない生活になってしまいます

 

受験生のみなさんは試験本番が迫ってきていますので

当たり前に朝登校するかと思いますが

低学年生も当たり前のように朝登校をして欲しいです!

もちろん部活動がある日は仕方ないかもしれませんが

そうでなければせっかくの休みだからといって甘えるのではなく

せっかくの休みだから朝から東進で勉強しようという思考になりましょう!

 

また、朝登校して東進で勉強すると

優越感が半端ないです!!

朝は夜に比べて静かなので、しっかり集中して取り組めます!

それに「早起きは三文の徳」なんて言葉もありますが

これになぞらえて「朝登校は三文の徳」を合言葉に朝登校しましょう!!

今まであまり朝登校を意識していなかった人はぜひこの冬に取り組んでみましょう!

 

ちなみに僕は朝登校はしっかり行っていましたが

朝登校って何と思っていました(笑)

どういうことかというと

僕はただ開館に合わせて登校しているだけといった感覚です

朝登校を当たり前にできる人は朝登校ということを意識せず

ただ開館時間に合わせて登校し勉強を開始しています

みなさんも最終的にはこんな感じになれるようにしましょう!

 

 

 

 

 

2021年 12月 18日 同日体験模試までの勉強(低学年)

こんにちは!!東進ハイスクール担任助手の金子祐大です。

今日は1月15日16日にある共通テスト同日模試までの話をしたいと思います。

 

同日体験模試まで1ヶ月をきりました!!

皆さんは何を考えて勉強していますか??

自分が実際にやっていたことについて話したいと思います。

 

意識して欲しいのはこの勉強で上がる点数を想像して目標得点を決めることです。

まずは点数を取りたい科目を一つ決めます。その科目の中で苦手分野を洗い出します。

その苦手分野を克服することで何点あがるかを考えてみてください。

その点を取るために必要な勉強が何に当たるのかを担任助手に聞いたり、

友達の勉強を参考にしてみて一ヶ月で何ができるかフルで考えてみてください!!

 

頑張ってください!!応援してます!!!!

 

2021年 12月 16日 国立理系今やるべきこと



 

 

 

 

 

 

こんにちは!!

一年生担任助手の堀川です!

 

もう共通テストまで1ヶ月をきってしまいましたね、、

POSを見て焦りを感じている人も多いんじゃないでしょうか。

 

そんな中、今回は

“国立理系が今の時期やるべきこと”

について書いていきたいと思います。

 

 

 

まず国立理系の特徴として

共通テストと二次試験両方の対策をしないといけない

ということが挙げられると思います。

 

また、

共通テストにおいて理系科目だけでなく社会を受けなければならない

ということがあると思います。

 

 

 

東京工業大学など一部の大学を除いて

基本的に国立大学では共通テストの点数は圧縮されるものの

合格の判断に使われる点数に含まれます。

 

そのため、

2次の対策だけをやるというわけにはいきません。

 

また、だからといって2次の対策をおろそかにすると

共通テストも含まれるとはいえ

基本2次の点数の方が配分が高いので結果厳しいことになり、

また、

共通テスト本番明けに急に2次の問題を時始めることで

あまりの問題のレベルの差にやる気をなくし

だらけてしまう可能性があります。

 

つまり!

今の時期は共通テストと二次試験を並行して進めなければいけません。

この下の画像に見覚えがありませんか??

勉強するものの比率を表した図になります。

説明会でも使用したので見たことあるという人も多いと思います。

 

どれくらいの比率で並行して進めるかは人によります。

どう違うのかというと、、

2次の点数がまだ全然取れていない人は2次の対策を最優先ですべきです。

何故なら二次試験の方が合格点に占める割合が大きいからです。

そのため共通テストの比率は下がります。

 

一方で

二次試験もそれなりに取れている人

より点数を伸ばすために早めに共通テストの対策を進める必要があります。

また併願校も一年は解いておいて、より安全に合格できるようにしましょう。

最大でも共通テストにかける時間は今の時期だったら5,6割程度

ではないかと思います。

この先共通テストに近づくにつれて少しずつ割合を増やしていけば良いでしょう。

 

 

2次対策については、

共通テスト前の今のうちに自分ができていないこと

を把握しておきましょう。

共通テスト本番が終わるとあまり時間はなく

そこから苦手を把握して勉強していこうとすると本番に間に合わず

自信がないまま本番を迎えることになってしまいます

緊張すると本来の力が発揮できなくなってしまうこともあるので

本番には不安な分野だけは少なくとも演習を重ね、

とりあえずやったという自信とともに向かいましょう!

 

共通テスト対策については

まず基本的な知識で抜けているところを早く把握するようにしましょう。

これをすることは2次を解く上でも重要なので

絶対におろそかにしないでください。

そこからはスピード勝負、慣れたもんがちのものになってくる

のでひたすら解くということが最もよい対策ではないかと思います。

 

残りわずかの期間を有効に使って

最後まで駆け抜けていきましょう!!