ブログ
2016年 10月 25日 暗記科目の勉強法
急に寒くなってきましたね!!
去年ずっと制服ですごしていたので着る服がなくて困っています。
於勢です^^
全国統一高校生テストまで一週間を切りましたね!
主要科目、選択科目、それぞれ進んでいますか??
今回は私が去年この時期に苦しんでいた、暗記科目について話します。
私は私立文系・世界史選択でしたが、世界史は大の苦手でした、、、
始めたのが遅かったということもあり、この時期になっても覚えていないことの方が多かったと思います。
それまでの自分の行いが悪かったせいですが、
受験まで残り約3か月となり、本気で覚えきるしかない!!と、
鬼気迫る勢いで覚えていました(笑)
効率のいい暗記の仕方は、正直人それぞれだと思います。
・教科書を丁寧に覚える人
・一問一答を繰り返す人
・過去問や問題集を解きまくる人
どの暗記の仕方が一番いいとは一概には言えません。
そもそも一回見ただけで完璧に覚えてしまう人もいますし。
ただ、よほどの天才でない限り、
「繰り返し」は必須だと思います。
有名な話ですが、エビングハウスの忘却曲線を知っていますか?
人間の記憶は、覚えた一時間後に56%忘れてしまうと言われています。
あれだけ必死に覚えたのに一時間後には半分以上忘れてしまうって結構衝撃ですよね。
このことから、二日、一週間後、一か月後にそれぞれ復習するといいと一般的には言われています。
つまり、「繰り返し」がとても大切です。せっかく覚えたのだからずっと覚えておきたいですよね。
私は翌日と、一週間周期で教科書の復習をひたすら繰り返していました!
自分に一番合った暗記方法を見つけてラストスパート頑張っていきましょう!!