ブログ
2017年 3月 13日 時間の使い方について
こんにちは!
岡本です。
受験生は卒業シーズンであり、
高1生、高2生は学年の切り替わりの時期でもあり進級に伴って気持ちが一層引き締まりますね!
高2生は受験学年になれば高校最後の部活、文化祭などの学校行事ともにとても忙しくなっていくでしょうし、高1生は高2になって修学旅行などの楽しみ増え、部活度の中では主要な立ち位置になることもあり、実は進級の時期は忙しいことだらけなのです!
いったん4月から7月までのスケジュールを頭の中で考えてみてください。
4月は新入生が入ってくることもあり部活での新入生の育成に時間がかかり
5月は6,7月の最後の部活の大会のために部活に全力を注ぎはじめ、部活主体の生活になります
6月には最後部活の大会で忙しかったりや定期テストのために勉強をしたりして
7月にはいよいよ部活を引退するかと思いきや、秋に文化祭がある高校では文化祭の準備が始まります。
よく考えてみたらとても忙しくないですか?
これはどの学年でも共通だと思います。
その結果、受験勉強をする時間を十分にとることができないのです!
「まあ、大丈夫っしょ」みたいに考えている人
危険です!
じゃあ具体的にはいつ勉強すればいいのか
それはちょうど定期テストが終わったこの3月なのです!
皆さん定期テストが終わって下校時間が早くなり、意外と時間を持て余していると思います(笑)
この時期じゃないとじっくり時間をかけて勉強することは難しいと思います。
この3月で時間をかけて勉強習慣や基礎力を完成させることで4月以降の忙しい期間でも落ち着いて勉強を進めることができます。
3月末に受験における土台を完成させて4月以降には選択科目の勉強や苦手分野をなくすことに専念しましょう!
まずはすぐに3月末までのスケジュールを立てて、自分がやらなければならないことを明白にさせましょう。
~3/18の渡辺先生の公開授業について~
今年中学校を卒業して高校に進学する生徒の方に向けて保護者の方にも参加いただける特別公開授業を開催します。
この公開授業では新課程英語入試で問われること
難関大合格を目指すうえで必要なこと、英語を得意科目にすることなど様々な内容をお話しさせていただきます。
ご父母の方のみでのご参加もお待ちしておりますのでぜひお気軽にお申し込みください。