ブログ
2017年 4月 11日 新学期の過ごし方
こんにちは!
担任助手2年生の高田岳空です!
春休みも終わり、昨日から新学期と言う人も多いのではないでしょうか。
春休みを振り返ることも大切ですが、これからどのように
過ごしていくかを考えることのほうが大切です!!
さて、本日は新学期を迎える皆さんに2つお伝えしたいことがあります。
①生活リズムを作り直すべし!
新学期が始まって春休みとは全く違った生活が始まりますね。
春休みの期間中は部活や夏期講習など、予定が不定期だ他と思いますが、
これからは学校を軸として、生活リズムを整えるチャンスです!
『早寝・早起きを徹底する』
『勉強→学校→部活→往診で勉強する』
『毎日寝る前に30分音読をする』
など、自分の中でリズムを決めて
しっかりと実行できるようにしていきましょう!
②自分の弱点・問題点を明確に判断するべし!
4月23日(日)にセンター試験本番レベル模試
が行われます。
この模試にて春休みの勉強の成果を確認してください。
そして、その模試にて点数が上がった(下がった)という
結果ばかりを気にするのではなく、しっかりと自分の弱点・問題点を
分析してその対策をしていきましょう!!
多くの生徒は「今回の模試の結果を踏まての問題点は?」
と聞くと、
「英語の点数が低かったことです。次は点数を上げれるよう頑張ります。」
と言う人がいます。
たしかに点数を上げるために頑張る!
という気持ちはとても大切です。
しかし、「点数が低かった」ことは、
問題点ではなくあくまで現状の結果です。
本当の問題点は、勉強のやり方・本番のコンディションなど大きく関わってきます。
本当の問題点を見つけることができれば、自分が何を頑張るべきかはっきりするので
大きく学力を伸ばせるはずです!!
「次は〇〇を努力することもっと点数をあげられるように頑張ります!」
と言えように、しっかりと自分の弱点・問題点を判断しましょう!
これらのことを頭に入れて、気持ちよく新学期のスタートダッシュを切りましょう!!