ブログ
2016年 2月 25日 受験を終えた人に池内からLast Message!
こんにちは〜起床した瞬間から花粉と戦っている池内です・・・笑
(この画像の時髪短い!笑)
今日は受験を一通り終えた高3生に向けて書きたいと思います!
まだ後期試験が残っている人はもう一踏ん張りです。
私立組や国立前期組が校舎からいなくなって気が抜けてしまうかもしれませんが、ここで気合いを入れ直しましょう!
さて、受験が終わり、今後の進路が明確になっている人。
今なにをしていますか?
遊びまくっている、洋服や鞄を買い揃えている、バイトをしている、教習所に通っている・・・などでしょうか(^^)?
この時期が一番自由で解放感に包まれていて楽しいと思います。(私も去年そうでした笑)
でも、みなさんに本当〜にやってほしいことが2つあります。
それは①【英語の勉強】と②【読書】です!!
「せっかく受験勉強終わったのに嫌だ!」「それは分かっているけどやる気でなーい!」「なんでそんなことやらなきゃいけないの?」という声が聞こえてきそうですね・・・(笑)
でもみなさんよりも先に大学生生活を過ごしている先輩として、どうしても伝えたいことなので、いつもより長いですが最後まで読んでくれたら嬉しいです^^
①英語の勉強
英語はこれからみなさんが生きて行く社会、世界でなくてはならない「ツール」となってきます。「英語=武器」の時代は過ぎ、今や「英語=(必要最低限の)道具」という時代です・・・。
私は現在、大学の授業とは別にTOEIC(就活で絶対に必要)とTOEFL(留学するため)の勉強をしていますが、一つ悔やんでいることがあります。それは受験が終わった春休みの約2ヶ月間、まったく英語の勉強をしなかったことです。英語は常にふれていないとすぐに抜けてしまいます、高校生の日常生活においてほぼ使わないものだからです。この1年間みなさんが必死に覚えてきた単語熟語文法はたった2ヶ月で使い物にならなくなってしまいます(;;)本当にもったいなかったと後悔しています。
高速基礎マスターを毎日やる、英語の本を読んでみる、東進のビジネス英語を取得している人はそれを進める、海外の新聞アプリを入れて読む、海外のニュースを聞いてみる・・・なんでもいいです、とにかく英語から離れないで下さい!!!
去年私は英語から離れてはいけないということは分かっていたのですが、やる気がどうしても出ず、放置してしまいました。もし、やる気がでなくて困っている人がいたら、ぜひ東進で勉強することをオススメします!(やっぱり環境が大事だと思います。)
②読書
そして、大学生を1年やってきて強く感じたことは「興味があることがわからない」ということです。私が上智大学総合グローバル学部を志望した理由はあったのですが、具体的なものではなく「どうしてもこの分野について学びたい!」というものではなかったのです。
春から行く大学が決まっている人の中にも、「1番行きたかった学部じゃない…」「なんとなくこの学部を選んだ」という人も多いのではないのでしょうか?
大学では、高校までの授業とは違い、「自分の興味のある分野に対して貪欲に知識を求め、論理的に思考する」ことが要求されます。なので、やりたいことがまず見つかっていない人、漠然とは決まっているけど知識が全然ない人は結構苦労します!
自分の選んだ学問分野に対する見識を広めるための1つの方法として、私はこの春休みに読書をすることをみなさんにお願いしたいです^^
担任助手として今まではみなさんを近くで見ることができていましたが、これからはもう そうもいかないため心配してしまう気持ちがあり、今日は長々と書いてしまいました(^^;)
「大学生は人生の夏休み」と例えられますが、長期休み以外は授業であったり、サークル、アルバイト、課題、勉強などで意外と暇ではないのが大学生です。大学生になる前のこの春休みをどうか有意義なものにしてほしいということが私からの最後のメッセージです。
そして最後にイベント告知です!!
2月29日(月)20時から【合格報告会】を開催します!
今回は慶應義塾大学(法)に合格した水田さんと東京理科大学(薬)に合格した二上さんが、この1年間どのように勉強してきたかについて体験談を報告してくれます!!
私は個人的に年間のイベントの中でも一押しのイベントです!他高の先輩の話は意外に聞く機会はないし、合格したてほやほやの真新しい貴重な話だからです!!(高2の池内はこの報告会で激しく影響を受け、その日から人が変わったように勉強しだしました笑)